事務屋ルネの「よく遊び、よく学ぶ」ブログ

「良く学び、よく遊ぶ」をモットーに。「ちょっとした変化」「ちょっとだけ頑張っているコト」をテーマに。「伝える力」を鍛えるために。

【記事】超円安に関するニュース

newspicks.com

 

「【緊急解説」いま「超円安」が止まらない理由」(5/6、NewsPicks)の記事を読み、要点と感想をまとめてみた。

 

・円安ってやばい?🤔

・円安による身の周りへの影響😰

・超円安は止められるか。😅

・まとめ💪

(※記事の図・表は全て、「【緊急解説】いま「超円安」が止まらない理由」から引用)

 

Q.円安ってやばいの?

A.「円安&円購買力低下」が、やばい

 

・円安は、日本全体の価値が安くなる。円が減価する。世界から見ると減っていく。

・円の価値が減るため、円で買えるモノ・サービスが減る。

アメリカなどは、物価や給料が上がり続けている。一方、日本は低成長であることから、円の購買力が低下(実質実効為替レート指数※)

※世界の物価の変化などを加味した、日本円の購買力を表したもの

・つまり、円安自体がやばいというより、円安に加えて、円の購買力が低下している状態が「やばい」という理解

 

(出典:【緊急解説】いま「超円安」が止まらない理由

 

Q.円安による身の周りへの影響

A.値上げ、値上げ、値上げ

・世界的に原油価格が上昇。加えて、超円安により、さらに価格上昇。原油高により、電気、ガス、ガソリン等の価格も上昇

・例えば、食料品価格も多数が上昇

Q.超円安は止められるか。

A.難しい。

前提知識として、金利政策金利)は国ごとの経済力の力強さを表す。

アメリカは、GAFA等により、好景気が続く。一方、日本は低成長

「じゃあ、日本も金利上げよう

それには、以下の3つの痛みが伴うため、なかなか難しい。

①日本政府のお金周りが悪化(過剰な借金(国債)の金利上昇により、財政悪化)

②ローン上昇(家、車等)、事業資金の金利上昇により、景気に冷や水

③債券の金利が上がり、相対的に株式購入のメリットが下がり、企業の株価↓の恐れ

 

Q.まとめは?

A.先行き不透明。自分の身は自分で守るしかない。

・超円安を是正する効果的な手段が現状、見当たらない。円安が続くと、輸入価格が高止まりし、食料品価格も高止まりする恐れ

・節約にも限界があるので、稼ぐ力を増やすことが一つの方法。例えば、

✔日本円以外での資産運用(新NISAを活用した全世界株への積立投資)

✔副業に取り組む

✔給与の上がる転職

などに取り組んでいくのが望ましいと思う。

 

(感想)

・数値がまとめてあり、説得力のある、わかりやすい記事だった。ある意味、島国で、保守的で、外部の影響を受けにくい日本ならではの特殊な事情により、円安&円の購買力低下でもこれまで、モノやサービスが比較的安価な状態で維持できていたのだな、と思う。先日、スキーで北海道の観光地、ニセコに行くと、スキー場レストランでカツ丼が1杯3,000円。客は、外国人ばかりであった。日本人の姿は店員だけ(笑)。外国人から見ると、今の日本はまさに「バーゲンセール」。宿も、食べ物も、電化製品も、なんでも安い。この記事を読んだ後、日本を満喫している外国人を見るたびに「日本は貧しい」という現実を感じるかもしれない。ただし、円安は輸出企業にとっては追い風とう面もある。円安の悪い面に偏っている印象も受けるので、もう少し円安のメリットを記載する工夫もあった方がよい。

【初外注】浴室クリーニングで快適に

「お風呂を気持ちの良い、好きな空間にしたい」

浴室の床のヌメり、タイルの間の黒、赤の汚れが目につき🙈、自身での掃除手法では十分に除去できなかったため、思い切って浴室クリーニングを外注してみました😄!(人生初)

 

【結果】

😆ピカピカのツルツルになり、床を雑巾掛けした直後の「キュッキュッ」という感覚

😆ヌメヌメが取れて、めちゃくちゃ快適になった。そのほかにも扉、ホース、電灯カバーなどもきっちり掃除されており、360度快適で、見心地が良い(笑)

 

   

 

若干、タイル間の汚れが残ってしまっているが、業者さんに聞くと、長年の汚れがこびりついて完全な除去は難しい、のだそう🤔

 

【ちょっとした掃除のコツ】

・(この浴室の場合)ヌメリの原因はカビというより皮脂

・中性洗剤を使い、百均の毛が硬いブラシでこすれば取れた。

・キッチンハイターで良くとれる(混ぜるな危険、よく換気、に注意!)

 

そうなんだ。

日々の管理は、言われたとおりやってみよう。

きょうから気持ちよく、お風呂に入れそう😊

 

【探し方】

今回は大手にお世話になり、費用は諭吉さん2枚ちょっと💴😅

ここで探せば、大体家事周りは解決するし、大手と比べてかなりお安め!

くらしのマーケット - くらべておトク、プロのお仕事。

地域密着の業者さんがたくさん出てきます。

 

【まとめ】

✔お金を払って、快適にお風呂に入れるので、個人的にはプロ代行はアリ!

✔日々のメンテナンスはちゃんとやりつつ、今後も年1くらいで利用したい🛁

【実践】アイスとマイルール

4月後半から、全国で30度に迫る高温が続いている・・🥵本当に勘弁してほしい・・7~8月はどうなるのだろう・・

 

https://www.jma.go.jp/bosai/season/#term=3month

気象庁の季節予報によると、5~7月は全国的に、平年より気温が高い予報です😇

暑いときといえば、食べたくなるのが「アイス」🧊🍨毎日のように食べてしまうため、カロリー摂取過多になります(笑)

ということで、今回は「アイスとマイルール」というテーマ!🤔自分自身への注意の意味も込めて

<目次>

1.アイスの種類

2.種類別カロリー

3.選ぶポイント

4.自分が意識しているコト

【アイスの種類】

日本アイスクリーム協会によると、アイスは4種類に分けられています。

・分ける基準「牛乳の乳成分の含有量(%)」

種類別の成分規格

(出典:一般社団法人日本アイスクリーム協会

もう少し、わかりやすく。

アイスの主成分は牛乳🥛🐄

牛乳は、次のように分解できます。

✔牛乳=「水分」+「乳固形分乳脂肪分+無脂乳固形分)」

牛乳の組成

(出典:一般社団法人日本乳業協会

アイスクリーム類において、

✔最も水分の多い(乳成分量が少ない)のが「ラクトアイス」

✔最も水分が少ない(乳成分量が多い)のが「アイスクリーム」

となっていました🤔

【種類別カロリー】

では、私が普段からよく食べるアイスの、

✔種類

✔カロリー

について。こちら!

・バニラモナカジャンボ150ml(森永製菓)270lcal【アイスクリーム】

チョコモナカジャンボ150ml(森永製菓)314kcal【アイスミルク】

・MOW140ml(森永製菓)221kcal【アイスミルク】

・ヨーロピアンシュガーコーン(クラシエ)140kcal【ラクトアイス】

・スーパーカップ超バニラ200ml(明治)374kcal【ラクトアイス】

ガリガリ君ソーダ105ml(赤城乳業)66kcal【氷菓

アイスの実濃いぶどう84ml(7ml×12コ)101kcal【氷菓

(出典:森永製菓HP)

〇アイスクリーム類のカロリーは、商品ごとにバラバラ

・乳脂肪分(%)

🐮バニラモナカ>チョコモナカ

・でも、カロリーは、

バニラモナカ<🍫チョコモナカ

チョコモナカは、チョコレートの脂肪量が上乗せされます。

スーパーカップは、乳脂肪分は少なめ、チョコレートも含んでいませんが、植物油脂が添加されて、高カロリーになっているみたいです。

「乳脂肪分の少ないラクトアイスを選べば低カロリー」とはなりません。

〇「氷菓」は低カロリー🧊😆

・乳脂肪分がなく、乳固形分3.0%未満、つまりほとんど乳成分がない

・ミルク感はないですけど、シャリシャリ感とサッパリ感が味わる!

乳脂肪分がなく、植物油脂も含まれませんので、他の3種類と比べるとカロリー控えめですね。

【選ぶポイント】

以上の情報をまとめますと、

✔アイスクリーム類のカロリーは、商品次第

✔チョコレートが含まれるアイスは、含まれないアイスよりカロリー高め

氷菓は比較的、低カロリー

ということにありますね。(あくまで傾向ですが)

【自分が意識しているコト】

上記を踏まえて、私は以下のマイルールを設定しています。

1️⃣家は「氷菓」、日中は「アイスクリーム類」

家ストックは「氷菓」にしています。夜食べてしまうこともあるので、低カロリーを最優先にしています。逆に、日中の外出時などでは、氷菓より高カロリーの「アイスクリーム類」を選びます。日中は行動量も多い。うっかり食べ過ぎたら、少し運動をして補うこともできます。

2️⃣満足できる程度に「小さめ」サイズを選ぶ

「半分食べて、残り半分を次に置いておく。」

棒アイスは難しいですし、カップアイスなら可能ですが、食べきりたい欲求に勝つことは至難の業です(笑)。それならば、コンパクトなサイズを買い、味わって、ゆっくりと食べるようにしています。食後のデザート、おしゃべりしながらゆっくり食べると、小さくても満足できることないでしょうか?それと一緒で、ゆっくりと食べる。意外と、満足できますよ。

3️⃣「冷たい」水を飲む。

食べる前に、少しだけ冷たい水を飲む。どうしても先に、アイスを食べたいときは、途中で飲む。運動後などの、ノドが乾いた状態でアイスを食べると、アイス1本(個)では物足りず、2本目、・・と続いていってしまいます。逆に、ノドが冷たい水で潤えば、「アイス食べたい!」度合いが一気に減少します。体験済なので、是非お試しを。かなり効果、ありますよ!

今年も、暑い夏がやってきます😅

アイスの食べ過ぎに要注意!

自分の健康のためにも、マイルールを設定してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

【季節】シャクヤクが華やかだ

5月に入りました。

 

ちょこっと近くの町への、用事の帰り。

農協の直売所で、今が旬、出荷がピークの切り花「シャクヤク」を購入🪷

自宅のパソコンデスクの端っこに、花瓶に入れて飾りました。ピンク色の、開きかけのつぼみがひとつ。残り二つは、もうしばらく時間がかかるかな?

カチャカチャカチャ💻。

パソコン作業に疲れてふと、横を見るとシャクヤク。癒されますし、華がある!

室温も暑すぎない時期なので(暑すぎるとすぐにダメになります)、丁度よい。2~3日は持ちそうですね◎

 

シャクヤクは、小さなつぼみから、とんでもなく豪華な、大きな花が咲きます。行政(長野県)のホームページを見てみました。

シャクヤク/長野県

 

花言葉

全体としては、

「はじらい」

「慎ましさ」

 

色別にみると、

ピンク「はにかみ」

白「幸せな結婚」

赤「誠実」

 

という意味があります。

 

慎ましい=遠慮深く、態度が控えめなこと。

誠実=まじめで、真心(偽りや飾りのない心)があること。

 

シャクヤクを飾ることで、自分への戒めにもなる🤔😅😁

花を飾る。

皆さんも、いかがでしょうか。

パッと明るくなりますよ💐😄

 

 

 

 

 

【雑記】医療機関のキャッシュレス導入について思うこと②

前回、医療機関🏥のキャッシュレス導入少ないな~という、個人的な感想を書きました。

https://blog.hatena.ne.jp/runechan1133/runechan1133.hatenablog.com/edit?entry=6801883189102207437

 

今回は、最近お世話になった町の呼吸器内科さん。なんと、クレジットカード決済ができるじゃないか!他にも、新しい工夫みたいなものが随所に見られました。できる範囲で、ほかの医療機関でも導入していただけるとありがたいなと感じました。そんな内容を、きょうは書き記してみようと思います。

 

(記憶に残った点)

①オンラインで事前に問診票作成

マイナンバーカード読み取り機

③画面共有で「診る・記録する」を分担

④薬局への処方箋の送付

⑤自動精算機

 

(予約する)

初めてだったので、予約しようと電話📞をしました。直近は全く空きがないといわれ、1か月後にポツンとあいた時間帯の予約をお願いした。非常に混雑しているようで、特に初診はなかなか予約できないみたいでした。コロナウイルス感染症の蔓延のピークの際は、もっと予約が取れなかったのかもしれないですね‥。

 

「オンラインで、事前の問診票作成をお願いしています」と言われ、その病院のHPに案内され、フォームから問診票が作成できるようになっていました😳

住所、年齢などの基本情報から、いつから、どのような症状が出ているのか。通常初診の場合、病院に行ってからカウンターで問診票を渡され、記入していました📄

コロナの際は、医師や看護師を含め、訪問者同士の感染も絶対に避けないといけなく、様々な工夫がなされたと思われますが、院内での滞在時間を極力、短くするための手段として導入されたのだと思います。そのほかにも、電子媒体でそのまま保管できるメリットもある。紙保管なら、整理する労力もかかるし、無くす恐れもあるんだと思います。

 

(受付する)

受付の際、診察券はカウンターで渡すが、保険証は求められませんでした。代わりに、マイナンバーカードを専用の読み取り機械に、自分でセットする。すると、個人情報に関する同意事項が何度か表示され、そのたびにOKボタンを押す。3回ほど押したら、それにて手続き完了でした。病院としては、ウイルス付着の恐れのある保険証のやり取りはなくなるし、返却し忘れのリスクもゼロになる。あとは、マイナンバーカードを忘れずに持っていくだけ。健康保険証は持ってきたけど、マイナンバーカードは持ってきていない(もしくは、発行すらしていない)という人も一定数いるんではないでしょうか🤔

 

(診察を受ける)

手前に椅子があって、自分が座る。その横に、医師の先生。さらにその奥に、看護師と思われる方。医師と看護師、それぞれの目の前にパソコンが置いてあります。問診票を踏まえて、症状が出始めた時期、症状の強度の変化、今飲んでいる薬などを医師が聞く。自分が答える。通常なら、医師がメモしたり、キーボードを打ち続けて記録するが、この病院では、医師の横に座る看護師がキーボードを打って記録する。看護師の画面と、医師の画面とは共有されていました。医師は、文字を打つ時間を、その人からのヒアリングや、聴診器等を使った検診に注力できる。たぶん、トータル診療時間も削減されるのではないですかね。ちなみに、回転率は、人数のわりに早い印象で、でもしっかり話を聞いてくれる、丁寧な印象でした😊

 

(処方箋受取の際)

「(病院の)隣の薬局行きますか?」

「はい」

「じゃあ、処方箋送っておきますね!」😳

どうやら、病院から薬局へ先に、処方箋を送ってくれるみたい。薬局に行って、マイナンバーカードの読み込みが終わると、1分ほどで名前を呼ばれ、薬の受取りである。ここも効率化されているのか、と思って感心しました🤔

 

(支払い)

カウンターの前に、自動精算機がありました。なんと、クレジットカードで支払うことが可能ではないか!?😱😳

もちろん、現金でも可能な仕様です。最初に、診察券のバーコードを読み取り、クレジットカードか現金かの2択が言い渡される。クレジットカードを選択し、カードを機械に挿入する。暗証番号を入力する。カードが出てきて受け取ったら、支払い手続き完了!?

早い(笑)

領収書が2枚、発行されてはい、終わり。スーパーの自動レジみたいな感覚。おまけに、クレジットカードが使えるのは本当にありがたい!😭

 

以上、5つ記憶に残った点を書いてみました。

初めての病院でしたが、いろいろと新しい体験が多く、記憶に残りました。様々な工夫がなされていて、相当試行錯誤をしながら、コロナ渦の荒波の中を進まれたのだろうと感じました。

 

 

 

 

 

 

 

【雑記】医療機関のキャッシュレス導入について思うこと①

先日友人と、とある町の、定食屋に入りました

カウンター2席、4人テーブル3つの、比較的小さなお店

デミグラスソースのような、独特の黒いソースがかかったかつ定食を食べました。美味い😋

待っている方も多いし、いざ「お会計お願いしま~す!」

「はい、○○円です」

「クレジットカード使えますか?」

「すみません、うちは現金だけなんですよ」

 

飲食店については、当然お店によるんですけど、チェーン店はおおむね、キャッシュレスが進んでいるイメージ🤔

逆に、個人で少人数で営む家族経営的なところや、人の回転が少ない、こじんまりしたお店は、キャッシュレス導入率は低いように感じています🤔

私個人手としては、あまり財布を持ち歩かないので、なるべくキャッシュレス対応していただけるとありがたい‥😅

「現金オンリー」と言われた時の対策として、手帳型スマホケースの内ポケットに、万札か5000円札を折りたたんで1枚、入れておく💰

想定外の「現金オンリーです」の時に使います。無銭飲食になりかねません😅2週間に、1回程度使う場面に出くわします。

あまり現金を持ち歩かない理由はいろいろとありますが、一番の理由は「収支」の把握が楽だから。要は、家計管理が楽だからです。

あと、決済も現金と比べて早いし!(笑)

 

そんな私ですが、病院に行くときだけは必ず、現金の入った財布を持っていきます🏥

病院って、現金オンリーのイメージ、ないですか?

私がここ数年間でお世話になった病院も多くが、現金のみです。

キャッシュレスにしてくれないかな~、といつも思っているのですが。

以下、ここ数年で通った病院です。

①JA系統の病床350を超える総合病院

②町の眼科

③町の耳鼻科

④町の皮膚科

⑤町の歯科

⑥町の呼吸器内科

キャッシュレス(クレジットカード)対応は①⑥だけです。

②~⑤は現金のみでした。

ある時期まで、病院は現金しか使えないシバリがあるのかな?と思っていたくらい、どこの病院も現金のみの印象です。

 

インターネットで調べてみると、ちょっと古いですが、

経産省の資料(調査は三菱UFJリサーチ&コンサルティング)が出てきました。

※令和2年度商取引・サービス環境の適正化に係る事業報告書(2021.3経産省https://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2020FY/000709.pdf))

同資料によりますと、2018年度の医療機関におけるキャッシュレス決済比率(金額ベース)は、7.3%。全体のキャッシュレス比率24.1%と比較すると、低い・・

2018年当時のデータなので、その後の伸び率は分かりませんが、コロナ直後に全国の多くの自治体がPayPayポイント還元セールをやっていたことを考えると、いまはもっと、相当な開きが出ているかもしれませんね。

では、なぜ医療機関ではキャッシュレス普及が進みにくいのか。

主要な要因のひとつに「決済手数料の負担」が言われているみたいです。

 

簡単に言うと、

・たとえば飲食店の場合、提供するサービス価格に、お店が負担する決済手数料分をONすることができるが(価格の決定権がお店にある)

医療機関は「診療報酬」という仕組み上、一つのサービスの価格が全国一律で決められているため、医療機関のさじ加減で、サービスに価格をONできない。つまり、手数料は医療機関が負担することになる。

飲食店の場合は、決済手数料は3%程度が多いようです。同じ水準の手数料を医療機関に当てはめてみると、

1,000円なら30円。

10,000円なら300円。

給与に当てはめると、新卒200,000円で、手数料6,000円持っていかれるってイメージでしょうか。数字で見ると、確かに大きな負担ですよね。

また、普段、年齢層の高い方と一緒に仕事をすることが多い、私の個人的な意見としては、サービスを受ける側の多くが高齢者(若年層と比べてキャッシュレス使用率が低い)ことも、導入をためらう大きな要因ではないかと思います。

結局、あまり手間減らないんじゃないか。

いやむしろ、現金主義と、キャッシュレス主義と、両方の対応をしないといけないから、トータルで労力かかっているんじゃないか(笑)

 

私も仕事柄、若い方から高齢の方まで幅広く対応していますので、経費負担増に加えて「キャッシュレス導入したいけど、う~ん、結局手間かかるんじゃないか」としり込みする気持ちの部分は、非常に共感します。

 

次の記事は、私の周りでキャッシュレス導入をされた町の呼吸器内科さんのことを書こうと思います。